企業情報
わが国に初めて鉄道が開通したのは1872年(明治5年)で、東京(新橋)~横浜(桜木町)間に イギリスから輸入した蒸気機関車が走り、世間の人々を驚かせたことは、歴史に残る画期的な 出来事でした。一方、電車の登場はいつなのかというと、知っている人は殆んどいないといっても過言ではないでしょう。
それは1895年(明治28年)のことで、京都電気鉄道が京都駅前~伏見間に路面電車を走らせたのが最初で、日本の都市交通近代化の幕開けが始まったのです。
以来、わが国の鉄道技術は目覚ましい進歩を遂げ、電車のボディやレールの国産化も急速に進んできました。 しかし、電車の心臓部に当たる主電動機、制御装置などの主要電気機器は、依然として外国製品の輸入に頼る他なかったのです。
このような状況の下で、1914年(大正3年)第1次世界大戦が勃発しました。 軍需景気が湧き立つ中で、わが国の電気鉄道も隆盛の気運をみせていましたが、肝心の電気機器の輸入が途絶の状態となってしまいました。 そこで、外国の輸入品に頼らず、わが国独自で車両用電気機器の製作をしようという気運が、鉄道業界をはじめ財界、産業界の中に浸透していったのです。
1917年(大正6年)、早くからわが国電気鉄道業界の先駆者として知られ、当時石川島造船所の社長で京阪電気鉄道等の役員であった渡辺嘉一氏(当社初代社長)が中心となり、従来より電機メーカとして世界的に名高いイギリスのディッカー社(Dick Kerr & Co.Ltd.のち、English Electric Co.と改称)と 技術提携を行い、続いて1918年6月20日(大正7年)同社製品の国産化を企図して、資本金300万円をもって東洋電機製造株式会社を設立しました。
翌年、当時貿易港として国内随一の繁栄を誇っていた横浜港の西にあたる保土ケ谷区西久保町に、地の利を得て横浜工場を建設しました。 工場建設と同時に直ちに生産活動を開始し、1920年(大正9年)には、当社初の直接制御器及び主電動機を完成し京阪電気鉄道へ納入しました。
これが好評を博したのが契機となり、引続き全国各地の主要電鉄への納入も始まり、当社の専門メーカとしての地位が確立されていったのです。
1914年(大正3年)の第一次世界大戦勃発以降、欧州から電気機器の輸入が途絶えたこともあり、急速な国産化の機運が高まったという時代背景がありました。
当社の設立趣意書によれば、国産化を成すことで、第一次世界大戦により輸入が途絶えた我が国の需要窮乏を補い、 諸外国からの輸入を防止することで資金の流出を防ぎ、更には、国産化した製品を東洋各国へ輸出して、外貨を獲得し、国家の助成に貢献する為に会社を設立するとあります。
車両用電機品を国産化するだけでなく、広く東洋各国へ輸出し、国の発展に寄与したいとの壮大な思いから、"東洋電機製造"という社名になったのです。